猫の健康診断は行ってますか?
1~6歳では年に1回、7歳以上のシニア期では半年に1回の受診が推奨されています。

行きたくなーい!



でも、元気でいるためには大事なことだよ!
ですが、健康診断において飼い主が頭を悩ませることの一つに採尿の難しさがあります。
✓砂に向かって排尿するのでうまくとれない
✓排尿時に気付かれて逃げ出しそう
✓そもそも排尿するタイミングがわからない



難しいかも…
尿を検査することで、腎機能、尿に菌が混じっているか、糖が混じっているかなどがわかり、病気の早期発見につながります。
猫の尿検査に必要な量は約5ml。ですが、このたった5mlを取るのが非常に難しい!
それでも、自宅採尿には猫のための大切なメリットがあります。
✓病院でカテーテル採尿することでの負担を減らせる
✓病院で起きる不安を軽減できる
✓変化があれば尿だけでも病院に持っていける
猫は環境の変化に敏感ですから、病院での処置は大きなストレスになってしまいます。



病院って怖いとこ!って思っちゃうんだから
犬猫の採尿のために作られた「nyanpling(ニャンプリング)」について紹介します。
私自身もニャンプリングを使って何度も採尿に成功しました。



いつの間に!?
✓ニャンプリングを使った実際の採尿方法とそのコツ
✓ニャンプリングはどうして採尿に適しているのか
✓ニャンプリングをどこで購入できるのか


✓猫が好きな看護師、Lily-catです。
✓保護猫シェルターでボランティア活動中
✓X(旧Twitter)で毎日猫情報を発信中
✓猫漫画レビュー記事も投稿しています。
✓人と猫が幸せに暮らせるような情報を発信します。
ニャンプリングについて解説


まずはニャンプリングについて解説していきます。
ニャンプリングは愛猫の採尿に困った飼い主が開発した、自宅で簡単に犬猫の採尿ができる「おしっこチェックセット」です。
ちなみに下の写真は、募集された「うちの子パッケージモデル」の写真が載ってるニャンプリングです。





かわいい!
届いたセットを紹介
nyanpling容器
尿提出用スポイト
pH試験紙
説明書
記名シール付きジッパー


猫の採尿のために考えられた容器
下の写真が採尿容器です。軽い!薄い!というのが第一印象です。
薄さはありますが、しっかりと尿が貯められるような深さもあります。
このデザインは猫50匹のモニター調査を乗り越え、環境にも配慮されているためグッドデザイン賞を受賞してます。



猫50匹のモニター調査をクリア!?




動物病院に持っていけるスポイト
尿提出用スポイトは小さめで尿を吸いやすいスポイトです。
しっかりと蓋ができるので、病院に持っていくときも安心ですね。


おうちでできるpHチェック試験紙
猫の正常な尿のpHは6.0~6.5です。
pHが高くても低くても、膀胱炎や尿石症などの泌尿器トラブルの原因になります。
ニャンプリングには「おうちでできるpHチェック試験紙」もついているので、不安な時はすぐに自宅で調べることができます。
ただ、pHは変動しやすいので、朝食前の数値を測るようにしてください。


ニャンプリングを特にオススメな人
✓シニア猫や病気で頻回に尿検査をする必要がある方
✓動物病院に連れていくのが大変な方
✓多頭飼いの方
尿検査で毎回猫を病院に連れていくのは、飼い主にとっても猫にとっても負担です。
直接採尿ができれば、尿だけを動物病院に持って行ったり、定期的なpH測定ができます。
さらに多頭飼いの方でも間違えることなく、尿を検査に出すことが可能です。
引用;ニャンプリングHP「商品のこだわりと特徴」



すばらしい!
SNSでのみんなの反応
ホームページやSNSをみても、ニャンプリングで採尿できるようになったと大喜びの飼い主がたくさんいました。
また、ニャンプリングのモニター調査では、80%の猫が採尿に成功できたそうです。
膀胱炎になったフラン。もう症状は無いけれど
— 白黒ウサギ (@katherine051961) January 21, 2025
最後にオシッコを採って獣医さんに持っていくというミッションがある。
YouTubeで猫の採尿を検索して たどりついた
ニャンプリング このおかげで成功!助かったー#ブリティッシュショートヘア#ニャンプリング pic.twitter.com/ApH10tgxRz
今までの採尿挑戦記録✍️
— ミロくんとりぃちゃん (@milo0516lily) August 9, 2023
尿姿勢をとったらお玉で後ろからとる❌
猫砂の上にペットシートを裏返して敷く❌
猫砂の上にラップを敷く❌
とダメ続きで
ニャンプリングは一度で成功しましたとさ👏
採尿出来なくて困ってる方は試してみる価値があるかも!?です☺️
ミロくんが元気で良かった(*ˊᵕˋ*)ホッ pic.twitter.com/qSXRq6FNza



ニャンプリングで自宅採尿ができたんだね!
ニャンプリングで実際に採尿してみよう


ホームページには次のように採尿方法を記されています。
【採尿方法・使い方】
引用:nyanpling おしっこチェックセットの使い方
- おしっこが出始める、動かなくなったタイミングで犬猫のお尻の下に採尿器をそっと差し込む。尿の状態が安定している朝の食事の前、朝一番のトイレのタイミングで採尿しましょう。
- 採尿が終わったらすぐに容器を回収しておしっこの状態(尿色、尿量、尿pH値)をチェック。写真を撮って記録。
- 動物病院で尿検査をする場合は、スポイトにおしっこを移し替えて適切に保管。
- なるべく早く動物病院へ提出する。
1、猫がトイレに入ったのを確認する
猫がトイレに入ったのを確認できれば、採尿スタートです。
慌てないようあらかじめニャンプリング容器を近くに準備しておきましょう。





トイレだ!
2、尿が出始めてからニャンプリング容器を差し込む
排尿が始まったタイミングでニャンプリング容器をお尻の下に差し込みます。
座り込むスタイルで排尿する場合は、容器を猫砂に押し込みましょう。
尿量は下段の線で25mlですが、尿検査には5mlとれば十分な量です。


3、尿の状態をチェックする
尿の色・pH・性状を確認します。
状態を比較しやすいように、pH試験紙と一緒に写真を撮っておきましょう。


4、スポイトにとって動物病院へ持っていく
スポイトにとって、ジッパーに名前と採尿日を記入して動物病院に持っていきましょう。
採尿後は3時間以内に持っていくのが望ましいので、それ以上時間がかかりそうなら冷蔵庫に保管してください。
採尿するときのコツ4選!


採尿しやすく設計されたニャンプリングですが、それでもコツは必要です。
スムーズに採尿するためのコツを説明いたします。
猫の排尿時間を見極めよう
猫の排尿回数は1日2~4回、排尿時間は起床
後や食後が多いようです。
飼い主の起床と同時に起きる猫は多いので、寝起きの時間ならわかりやすいかもしれません。
猫がどんなタイミングでトイレに行くかを知って、nyanplingを使う時間を見極めましょう。


排尿場所を確認しよう
猫は意外とルーティンを大事にしています。
ですから、トイレのどこで排尿するかも決まっていることが多いです。
トイレ掃除するときに気を付けて見てみると、いつもの排尿場所がわかってくるはずです。


しゃがんで排尿する猫なら猫砂に押し込んで採尿しよう
排尿が始まったことを確認してから差し込もう
猫の排尿時間は約15秒です。また、一度排尿が始まったら基本的には動きません。
猫がトイレに入ったことを確認してもまだ慌てない!
検尿は最低でも2mlあれば十分なので、尿が出始めたのを確認してから落ち着いて容器を差し込みましょう。





おしっこを出す前だとびっくりして逃げちゃうよ
ニャンプリングはどこで購入できる?


ニャンプリングに興味を持ってくれた方、どこで購入するのが安心か比較しながら説明します。
公式ショップで購入
楽天市場で購入
イベントで実物を見てから購入
ニャンプリングは猫グッズイベントにも多く参加されています。
実際に実物を見たかったり、説明を聞きたかったら、ぜひ会場に出向いてください。




猫のための採尿ニャンプリングレビュー:まとめ


✓ニャンプリングは猫の排尿を邪魔せず滑り込める形になっているので、採尿に適している。
✓採尿するコツは、猫の排尿のタイミングを見極めること。猫が起き抜けの時が採尿しやすい。
✓公式ショップだけでなく、Amazon、楽天ショップでも購入できる。実物を見たかったら、参加している猫イベントで見ることができる。