食後に必要なことは歯磨き!
でも、あなたの家の猫って歯磨きしてますか?

え、イヤなんだけど?



歯磨きしないと歯周病になっちゃうよ
自由気ままに生きている猫ですが、猫にとって歯磨きはとても大事なんです。
なんと猫は7日間であっという間に歯垢が歯石にかわってこびりついてしまいます(人間は20日ほど)。
✓ウエットフード、ペースト状のものは歯の間に残りやすい
✓歯垢が歯石に変わるスピードが早く歯周病になりやすい
✓歯石除去は全身麻酔で行うため猫への負担が大きい
狩猟動物として生きていた猫は、肉を引きちぎることで歯の汚れを取り、そのまま飲み込んでいたため歯のトラブルは少なかったようです。
しかし、近年の家猫は柔らかくなりやすいペットフードを食べるため、食べかすが残りやすく放置すると歯垢や歯石になり歯周病の原因となってしまいます。





歯周病になるとご飯が食べられなくなるよ!
しかし、残念なことにそれでも猫は歯磨きを嫌がります。暴れます。



やだーーー!
だからこそ、レベル別に少しずつ少しずつ口腔ケアに慣れさせていきましょう!
この記事では、猫の歯磨きの仕方やコツをレベル別に紹介していきます。
✓猫の口腔ケアに必要な道具
✓歯磨きが初めての猫でもできる口腔ケア方法
✓口腔ケアが苦手な猫にできるコツ
\ 歯周病はいやだー!! /





ちょっとずつ慣れていこうね!


✓猫が好きな看護師、Lily-catです。
✓保護猫シェルターでボランティア活動中
✓X(旧Twitter)で毎日猫情報を発信中
✓猫漫画レビュー記事も投稿しています。
✓人と猫が幸せに暮らせるような情報を発信します。
レベル1:歯磨き効果のあるオヤツやオモチャを仕込もう
まったく歯磨きしたことがない!口を触るのがとっても嫌がる!
そんな時のためのお口のケアとして、オヤツやオモチャに仕込むのが効果的です。
その中でもオススメを紹介していきます。



基本的には口を触られるのが苦手な猫が多いからね
歯みがき効果のあるオヤツ
歯みがき効果のあるオヤツの中でも食いつきが良かったものを紹介していきます。
ただ、あくまでもオヤツはカロリーが高いので一日量を守って与えてください。
猫用グリニーズ
米国獣医師推奨する噛むことで歯石の蓄積をコントロール効果を認められた猫用歯みがき専用スナックです。
マタタビ入りもありますので猫の食いつきに評判があります。



味がたくさんあっていろいろ試せるのがいいね


ライオンPETKISS 猫ちゃんの歯みがきおやつ にぼし
見た目は美味しそうなにぼしですが、ブラッシングスクラブが配合されており歯の隙間の歯垢を除去してくれます。
比較的低カロリーのため安心してあげることができます。




歯みがき効果のあるふりかけ
オヤツはカロリーも高くてちょっと気になる…。
そんな場合は、ごはんにかけるだけで歯みがき効果のあるサプリメントを試してみてください。
topet お口のふりかけ
「topet お口のふりかけ」は低カロリーで猫の食いつきも抜群に作られているふりかけです。
以下の記事に「お口のふりかけ」のレビューを載せているので参考にしてみてください。






歯みがき効果のあるオモチャ
適度に噛み応えがある丈夫なオモチャで遊ぶことで歯の汚れが取れやすくなります。
やわらかい布や細い紐などでは、飲み込んでしまう可能性があるので大変危険です。
にゃんデント ヘチマでハミガキ
軽量でほどよい柔らかさのヘチマを使用したオモチャです。
ヘチマを噛むことで歯ブラシの役目を果たしてくれた、歯の表面の汚れを落としてくれます。




猫組 猫紐(レーヨン)
12本の紐を編み込んで丈夫な猫じゃらしです。
植物由来のレーヨン素材は猫が噛みついても噛み切れずに、しっかり歯磨き効果を出してくれます。


レベル2:口周りのマッサージをしてみよう
歯みがきにチャレンジする前の第一歩として、口周りのマッサージをしてみましょう。
口に触られることに慣れてもらうだけでなく、唾液分泌を促進したり、血行改善も期待できます。
✓猫がリラックスして眠そうなときにやってみましょう。
✓マッサージはゆっくり行い、嫌がっているときは一度やめましょう。
顎周りのマッサージ
猫は顎の下を撫でられると、気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らします。
このマッサージでリラックスしてもらいつつ、流れで口の横まで触ってみましょう。
口周りを触るのを嫌がらないなら、口横にある唾液腺をクルクルと円を描くようにマッサージしてみます。


頬のマッサージ
口の横を触るのに慣れてきたら、頬の周囲をマッサージしてみましょう。
ゆっくりとゆっくりと、毛の流れに沿って撫でたり、クルクルと円を描くようにマッサージしてみてください。


唇を軽く持ち上げてみる
口周りや頬を触られることに慣れてきたら、ときどき唇を軽く持ち上げてみてください。
可愛い犬歯がチラッと見えてくるはずです。
歯を見せても大丈夫になれば、お口のケアはしやすくなります。


レベル3:歯磨きジェルをつけてみよう
口周りを触られるのに慣れてきたら、今度は歯磨きジェルを口元につけていきましょう。
唇につけるだけでも効果のあるジェルを紹介していきます。
ηイータfor petマルチケアジェル
皮膚や口腔内や肉球の保護に使えるオールインワンジェルです。
容器をよく振って、ジェルを口周りにチョンとつけるだけ!
着色料、香料、アルコールなど不使用ですので安心して使うことができます。




キャットハピネスチューレはみがき
麻布大学獣医学部との共同研究で誕生した猫用歯磨き剤です。
塗って舐めさせるだけで、口臭・歯肉炎・歯垢スコアの減少効果が認められています。


レベル4:歯磨きシートを使ってみよう
いきなり歯ブラシを使うのはハードルが高い!
そんなときはまず歯磨きシートで歯を磨くことにチャレンジしてみましょう。


スーパーキャット らくらく歯みがきシート
特殊シートに溝があり、汚れを楽に搔き出すことができます。
シートのサイズがちょうどよく、指に巻き付けて歯の表面の汚れを落とせます。


PETKISS 歯みがきシート
汚れを絡めとるストライプ構造になっています。
シートに色がつくので、汚れが取れたことが一目でわかります。


レベル5 歯ブラシを使ってみよう
いよいよ歯ブラシを使ってみましょう!
いままで紹介してきたものも効果はありますが、やはり歯ブラシの方がしっかり汚れを搔き出すことができ、奥歯まで磨くことができます。
私が選ぶ歯ブラシの基準は、小さくて猫の口に入りやすいかどうかです。
ペッツルート マタタビにゃん歯ブラシ


ペットキス 指サック歯ブラシ


猫の口腔ケアレベル別に解説:まとめ
\ ずっとお口キレイ! /

